全国的にみても特にゴミの分別に厳しい愛知県。
この記事を書いている私は、ゴミ分別が比較的緩やかな他県からの転入組なので、引っ越した当初はゴミの種類分けが細かいことにまず驚きました。
包装に使われているフィルムをプラゴミに分けないといけなかったり、ペットボトルや空き缶を分けないといけなかったり。
引越の時にもらったゴミ分別のポスターを見て確認したり、ゴミ分別のたびにインターネットで検索したりして覚えていき、8年住んでようやく慣れましたが、それでもまだ「これは何ゴミなんだろうか?」と迷うことがあります。
ごみ分別アプリ「さんあ〜る」
昨日、テレビニュースでこちらのアプリが紹介されていました。
登録地域のゴミ収集日や、ゴミの分別が調べられるアプリなんです。
登録した地域のゴミカレンダーがさっと確認できて便利
区選択のあと○○○町x丁目と、最寄りのゴミ収集地域まで選択します。
初期設定が終わったあとのホーム表示。直近1週間のゴミカレンダーが表示されます。
一ヶ月のゴミ収集予定から、いつ、何ゴミの収集なのかも調べられます。
ホッチキスの針は「不燃ごみ」なんですね・・・。
ゴミを減らす・再使用する・再利用する
「さんあ〜る」は環境用語の3つのR(アール) Reduce(減らす)+Reuse(再使用)+Recycle(再生利用)からとった名前だそうです。
引越し直後でゴミの分別に慣れない方におすすめ。私もいまさらゴミの分別をおさらいしてみてます。
それではまた。